今週は牡馬クラシック第1弾、皐月賞が行われますが、
ここに牝馬のファンディーナが挑戦してきたことが話題になっています。
ここでは、ケガなどによる直前の出走回避があるかもしれませんが、
現時点での登録馬情報を元に、
この週末に行われる皐月賞の出走メンバーを見ていきたいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
皐月賞のメンバーの見所 牝馬の参戦、紅一点のファンディーナ
今年の3歳牡馬戦線は、混戦ムードが漂っていますが、
そこに牝馬のファンディーナが参戦します。
フラワーCの勝ち時計は、前日のスプリングSに0.3秒差まで迫るもので、
優秀な時計があり、スピードがあることを証明しています。
ただ戦ってきたメンバーは、現時点では手薄な印象もありますし、
皐月賞の頃になると、中山競馬場の芝は傷んでいることは多い印象で、
パワーが要求される馬場で、牡馬相手のGIでどうなるか。
その点は走ってみなければ分からない部分は多いと思います。
またファンディーナだけでなく、この時期の3歳馬は手さぐりをしながら、
各レースを戦っている場合も多いと思いますし、
桜花賞の結果を見ても、これまで負けているからといっても、
本番で様々な要素が上手くかみ合えば、
能力を発揮するケースもあるのが競馬の面白さでもあり、難しさでもあると思います。
ただ実は非常に能力の高い名馬だったと、後で気づくことになる場合もあり、
ここで3戦無敗の牝馬ファンディーナがどういう競馬をするのか。
その点に興味が尽きない部分も確かにありますし、
強い馬の出現を期待したい気持ちもありますが、
強い馬なのかもしれない、そんな気持ちに片足を置きながらも、
牡馬相手では難しいかもしれない、そんな気持ちにも片足を置きながら、
皐月賞を楽しみに待ちたいと思います。
皐月賞のメンバーの見所 ステップレースの覇者
最近では皐月賞の勝ち馬は、
前走に共同通信杯やスプリングSを選んでいたことが多いですが、
やはり同じ舞台、同じ距離で行われる弥生賞の勝ち馬から、注目していきたいと思います。
その弥生賞の覇者はカデナで、
5戦3勝2着2回と、連を外したことがない安定感があります。
その弥生賞では1番人気を背負って、大外をまわりながら豪快に差し切りましたが、
スローな中でも道中で他の馬が動いた展開は、
この馬には味方した部分もあるように思いました。
また混戦模様の年には、弥生賞を勝って皐月賞で人気になった馬は、
それほど結果を出せていない印象が個人的にはありますので、
ここで人気になるようなら、評価を下げるのも一つなのかもしれません。
また最近の有力なステップレースでもあるスプリングSの覇者は、
ウインブライトですが、11頭立ての5番人気と、
戦前の評価は高くありませんでしたが、
ステップレースを勝ち切り、勇躍皐月賞に駒を進めます。
勝ちあがったのは3戦目でしたが、
その後は2着を1度はさみながらも順調に勝ち鞍を重ね、
スプリングSも勝って勢いのある1頭になります。
ただそのスプリングSでは距離損はありながらも、
外をまわってスムーズな競馬ではありましたので、
内や馬群で包まれた競馬の場合に、どうなるのかという点には、
まだ多少の疑問を感じます。
個人的には気になるのが、そのスプリングSで1番人気だったサトノアレスで、
朝日杯フューチュリティステークスを勝っているだけに、
賞金的にはゆとりがあり、ステップレースではメイチの仕上げではなかったのかもしれず、
ここを一叩きして、本番での巻き返しが期待されます。
またソウルスターリングでは悔しさを味わった藤沢調教師が、
こちらで雪辱を晴らす場面があるかもしれません。
アダムバローズは若葉ステークスの覇者で、
若葉ステークスを制して、皐月賞を制した馬は、
2007年のヴィクトリーまでさかのぼります。
若葉ステークスは重賞レースではないために、メンバー構成は手薄になる印象があり、
評価を上げにくい一頭にはなります。
ただ一発勝負の競馬では、上手くことが進めば、
何が起こるか分からない部分もありますので、
馬連を本命馬から手広く買う私の場合は、
相手には入れておこうかな、と現時点では思っています。
また最近では皐月賞勝馬を多く出している、
共同通信杯の覇者はスワーヴリチャード。
残り3ハロンを34.2という切れ味でレースを制しましたが、
11頭立ての少頭数での1番枠という好条件があり、
ここまでの3歳牡馬のレースを終えてみれば、という結果論にはなりますが、
弥生賞やスプリングSに比べれば、共同通信杯のメンバーは手薄な印象もあり、
あまり評価を上げにくい一頭のように思います。
ただ元々考えていたローテーションを進むなら、
順調に調整されているはずで、ここでどういう競馬をするのか注目されます。
皐月賞のメンバーの見所 勝負の時を静かに待つ各馬たち
その他では前走で重賞レースを勝って、皐月賞に駒を進めるのは、
きさらぎ賞を制したアメリカズカップ、
毎日杯を制したアルアイン、
1600mになりますが、アーリントンCを制したペルシアンナイト、
今年の初戦が皐月賞になりますが、ホープフルSを制したレイデオロがいます。
レイデオロはホープフルSでは2番枠からコースロスのない競馬ではありましたが、
4コーナーから直線にかけては、馬群の中から抜け出す競馬で勝ちましたので、
競馬の上手さを感じますが、
ここがぶっつけ本番になったことは気になる材料にはなります。
またステップレースの2~3着馬が穴を開けることも多く、
ステップレースで権利を獲得した馬の中で、個人的に気になっているのは、
スプリングSで3着になったプラチナヴォイスで、
直線に向いた時にスッと後続を離しにかかったレースぶりが気になっていて、
一瞬の切れ味を持っている馬なら、
フルゲートの皐月賞で、その持ち味が活きる場合もある気がします。
また弥生賞3着のダンビュライトや、スプリングS2着のアウトライアーズも、
馬群の中での競馬ができそうで、
フルゲートの混戦で浮上する場合があるかもしれません。
また小回りの中山コースで、18頭立てで行われる皐月賞では、
特に内枠で上手く立ち回れて、不利なく抜け出せる運があれば、
人気薄の馬の台頭も考えられますので、
個人的には内枠の人気薄の馬であれば、力関係を考えながら、
本命にはしなくても相手には入れておきたいな、と思っていたりします。
ただ今年の混戦模様では、
どうにも手広く馬券を買うことになりそうな予感がしています。
終わりに
今年のような混戦模様の皐月賞では、
枠順やその時の馬場状態、レースの流れや展開が、
レース結果を大きく左右することになりそうです。
枠順や馬場状態、レースの流れや展開など、
競馬の要素ごとに分けて考えた馬券の予想法について、書いた記事はこちらになります。
また皐月賞の馬券予想については、こちらになります。
→GI皐月賞予想 レースの展開予想と私の気になる馬、馬券予想について
混戦と伝えられる今年の牡馬戦線では、予想の難しさがありますが、
競馬で負けると、予想している間が一番楽しかったな、
と思うことも多くあります。
今年の皐月賞は頭を悩ませる時間が長くなりそうですが、
混戦模様の今年の皐月賞では、
おいしい馬券が取れるかもしれませんので、
皐月賞がスタートするまで、そんな期待を抱きながら、
予想を楽しみたいと思います。