過去のジャパンカップの名勝負を振り返りたいと思いますが、
2012年のジャパンカップの優勝馬は、その年の3冠牝馬ジェンティルドンナ。
対する古馬の筆頭格は、前年のこちらは牡馬の3冠馬で、凱旋門賞で惜しい2着となり帰国したオルフェーブル。
オルフェーブルが1番人気。ジェンティルドンナは3番人気でレースを迎えることになります。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
2012年ジャパンカップまでの有力馬の経過
オルフェーブル 凱旋門賞での惜敗
その前に有力馬のここまでの経緯を振り返りたいと思いますが、
オルフェーブルは前年の2011年に牡馬の3冠を制し、その年の有馬記念でも優勝し、年度代表馬に選ばれることになります。
しかし翌2012年の初戦となった阪神大賞典は、波乱の幕開けとなります。
あの3コーナーでの逸走。
3コーナーを曲がらずに真っ直ぐに進んでしまい減速する姿が映し出されます。
「故障か?」とも思わせるような減速ぶりでしたが、その後にまたレースに復帰していき猛然と追い込むも、3コーナーでのロスが響き2着と敗退することになります。
大きな逸走自体も驚きでしたがその後の走りも圧巻で、あれだけのロスがあって2着に来たこと自体、彼の能力の高さを見せつけた一戦になりました。
ただその後は再審査を課せられることになり、春の天皇賞は11着と惨敗。
凱旋門賞を目指している中で不安要素が浮き彫りになりましたが、続く宝塚記念を制してフランスに向かうことになります。
そして初戦のフォア賞を制して迎えた凱旋門賞本番。
レースでは後方からじっくりと競馬を進めていき、最後の直線で外に持ち出すと前の馬群をあっさりと交わしていきます。
「これは勝ったか!?」
いや勝つだろうと思っていましたが、内ラチ沿いに進路を取って鞍上が必死に追うも、
ソレミアという牝馬が迫ってきて、ゴール板ではクビ差だけ差された形になりました。
あれだけの差し脚で馬群を交わしただけに、日本の競馬ファンの誰もが夢を見たと思いますが、凱旋門賞の壁の厚さを思い知らされた一戦でもありました。
凱旋門賞で夢を見せてくれたオルフェーブルは、その後ジャパンカップに駒を進めることになります。
ジェンティルドンナ 牝馬3冠での戦い
一方、牝馬の3冠戦ではジェンティルドンナとヴィルシーナがしのぎを削っていました。
ジェンティルドンナは勝ち上がりが12月の未勝利戦で、阪神ジュベナイルフィリーズには間に合いませんでしたが、
牡馬相手のシンザン記念を勝利するなど、牡馬を相手に早い時期から勝利を挙げています。
その後のチューリップ賞では4着と敗れましたが、1冠目の桜花賞をヴィルシーナを差し切って勝利すると、続くオークスでは1000m通過59秒1と速い流れの中、
後方からレースを進めたジェンティルドンナが外から豪快に差し切り、2着のヴィルシーナを5馬身離して勝利することになります。
そして迎えた秋初戦のローズSでもジェンティルドンナは危なげなく勝利し、2着はまたしてもヴィルシーナ。
3冠最後の戦い秋華賞では、ヴィルシーナが逃げの手を打つことになります。
1000m通過は62秒2。
ヴィルシーナの内田ジョッキーはスローな流れに落としますが、そのスローな流れの中、向こう正面からチェリーメドゥーサが動く展開になります。
最後の直線も短い京都内回りの2000m。
チェリーメドゥーサが後続を離して逃げ残りを図るところで、
ゴール直前で外からジェンティルドンナとヴィルシーナが先頭に並び、2頭の叩き合いはハナ差だけジェンティルドンナが制することになります。
3冠戦全てで1着ジェンティルドンナ、2着ヴィルシーナという2強の結果となり、
牝馬3冠を成し遂げたジェンティルドンナは、古馬GIに狙いを定めてジャパンカップに駒を進めることになります。
2012年ジャパンカップ ジェンティルドンナの豪胆な勝利
それぞれが素晴らしい成績を残して迎えたジャパンカップ。
ゲートが開くと逃げたのはその年の春の天皇賞を制したビートブラック。
ジェンティルドンナは15番枠からのレースでしたが、好スタートから2番手の内に上手く潜り込みレースを進めていきます。
対するオルフェーブルは、外枠からじっと構えるいつもの競馬で中団やや後方よりの外目でレースを進めていきます。
1000m通過は60秒2。
速すぎることも遅すぎることもなく、平均的なペースでレースは淡々と流れていきます。
そして迎えた3~4コーナーでは外からオルフェーブルが徐々に進出を開始。
直線入口では先団の外に取りつく横綱相撲で勝ちにいく競馬を見せます。
逃げるビートブラックと、追うオルフェ。
そして最内からはジェンティルドンナも伸びてきます。
前を行くビートブラックと外のオルフェに進路をふさがれる形になったジェンティルドンナでしたが、外のオルフェを弾き飛ばして進路を確保すると、
そこからはオルフェとジェンティルドンナの壮絶な叩き合いになり、ジェンティルドンナはハナ差でオルフェとの接戦をものにすることになります。
そして3歳牝馬としては史上初のジャパンカップを制覇を成し遂げると、その年の年度代表馬に選ばれることになります。
2012年ジャパンカップ レース結果
着順 | 馬名 | ジョッキー | 枠 | 馬番 | 人気 | 着差 |
1 | ジェンティルドンナ | 岩田康誠 | 8 | 15 | 3 | |
2 | オルフェーヴル | 池添謙一 | 8 | 17 | 1 | ハナ |
3 | ルーラーシップ | C.ウィリアムズ | 7 | 13 | 2 | 2 1/2 |
勝ち時計 2分23秒1
1000m通過 60秒2
ラップタイム 12.8 – 11.0 – 12.0 – 12.3 – 12.1 – 12.1 – 12.2 – 12.0 – 11.9 – 11.7 – 11.5 – 11.5
単勝 ⑮ 660円
馬連 ⑮-⑰ 700円
3連単 ⑮-⑰-⑬ 5,550円
前半の時計は平均的なものでしたが、全体の時計としては速めの決着になりましたし、
またラップタイムを見ると12秒台後半のものはなく、
後続に脚を使わせるようなラップを、ビートブラックの石橋ジョッキーが刻んでいたと言えるように思います。
全体の時計が速くなれば、それだけその距離でのスピードの持続力が問われるレースになると思いますが、
ジェンティルドンナはそうした資質があることをこのレースで証明したと同時に、オルフェを弾き飛ばすレースをしても動じない精神的な強さも垣間見せた一戦になったようにも思えます。
牝馬は気候などの環境の変化に強いと言われますが、カリカリしがちな繊細な馬も多い印象で、牡馬一線級と戦うには精神的なたくましさも必要なのかもしれません。
また最後の直線での攻防については、ジェンティルドンナの岩田ジョッキーも反省の弁を述べていましたが、
外目の15番枠から内の2番手に取りついた手綱さばきは見事なものがあり、
そのためにコースロスなく競馬を行うことができたのも、オルフェよりハナ差だけ前に出られた要因の一つだったと思います。
その後のジェンティルドンナの活躍はご存知かと思いますが、牡馬相手のGIでも好勝負を続けると翌年のジャパンカップを連覇。
その翌年には海外でもドバイシーマクラシックを制覇すると、
引退レースとなった有馬記念で有終の美を飾り、史上最多タイとなる7つのGIタイトルを獲得して、名牝の余韻を残しながら引退することになります。