現在はチャンピオンズカップという名称になっている秋の古馬ダート王決定戦は、以前はジャパンカップダートという名称でした。
そこで過去のジャパンカップダートを振り返りたいと思いますが、やはりクロフネのレースを抜きに語れないと思います。
クロフネは天皇賞秋への出走を予定していましたが、天皇賞では外国馬には2頭という出走枠がありました。
その2つの枠はメイショウドトウとアグネスデジタルが優先権を持っていたため、クロフネはダートに矛先を向けることになります。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
芝路線でのクロフネの足跡
その前にクロフネの足跡を振り返りたいと思いますが、
クロフネの世代は、アグネスタキオン、ジャングルポケットの世代で、最強世代の一つと評されています。
2歳時にはそのアグネスタキオン、ジャングルポケットとラジオたんぱ杯3歳ステークス(現在は2歳)で相まみえることになり、
結果はアグネスタキオンが2歳レコードで圧勝。
この時の上位3頭は後にGIを勝利することになりますが、まだその当時は知る由もないことでした。
またこの2001年から外国産馬2頭にダービーの門戸は開かれていましたが、牡馬クラシック第1弾の皐月賞が外国産馬に門戸が開かれたのは翌2002年から。
外国産馬だったクロフネは、毎日杯からNHKマイルに向かうことになります。
皐月賞に向かったアグネスタキオン、ジャングルポケットほどのライバル不在の中4番枠からの競馬で、後方の内からレースを進めたクロフネは直線で内から伸びてくると、
逃げ残りを図るグラスエイコウオーを半馬身捉えて優勝。
このレース、クロフネは勝利を挙げたものの、先ほど書いたように強力なライバルというほどの馬はいない中、
半馬身差での勝利という結果には、個人的には物足りなさを感じた一戦でもありました。
逆に言えばクロフネはそれだけの期待を背負わされていた馬とも言えるのかもしれません。
そして外国産馬に門戸が開かれたダービーを迎えることになりますが、クラシックの主役の一頭アグネスタキオンは屈腱炎で戦線を離脱することになります。
皐月賞馬が抜けたダービーでは、1番人気がジャングルポケット、2番人気はクロフネ。
ゲートが開くとテイエムサウスポーが逃げの手を打つことになり、重馬場の中で刻んだ1000mの通過タイムは58秒4。
良馬場でも速いペースですので、重馬場としてはかなり速いペースで逃げたことになりますし、それだけ後続を離した逃げでもありました。
クロフネは4コーナーで外から進出を開始し、直線では差してくるかに思われましたが、外から伸びてくるジャングルポケットに交わされ伸びを欠くことになります。
結果は5着。
残念ながら背負った期待には応えられない結果となり、春のシーズンを終えることになります。
秋からダートの武蔵野Sでの開眼
そして夏の休養を終えた秋初戦では、神戸新聞杯に駒を進めることになりますが、道中では折り合いを欠いたことも響き3着に敗退。
その後、天皇賞秋を目指しますが、冒頭に書いたように外国産馬の2枠は他の馬に優先権があったために出走することができず、ダートの武蔵野ステークスに駒を進めることになります。
しかしここで、
クロフネはその持ち味を発揮することになります。
外枠のスタートから当初は中団から競馬を進めるものの、向こう正面から早くもポジションを上げていきます。
3~4コーナーで、3番手から2番手と徐々にポジションを上げていくと、最後の直線では早々と先頭に。
その後は突き放す一方で、後続につけた着差は9馬身。
刻んだ時計は1分33秒3という芝並みのレコードタイムでの圧勝でダート初戦を終えることになります。
クロフネの走りも圧巻でしたが、こんな競馬をした武豊ジョッキーも見事で、惨敗すれば批判を浴びる競馬だったと思いますが、
東京のダート1600mでまさかあれほど早々とポジションを上げる競馬をするとは・・・
その圧勝の余韻を残して、クロフネはジャパンカップダートを迎えることになります。
2001年JCダート クロフネ・レコードの衝撃
迎えたジャパンカップダート。
クロフネ-武豊ジョッキーはどんな競馬をするのか?
個人的にはダート1600mと2100mではさすがに勝手が違うのではないか?という気持ちで見ていましたが、
クロフネは9番枠からの発走で序盤は中団からレースを進めていきますが、最初の2コーナーを外目でまわりながら早くも若干ポジションを上げていきます。
向こう正面でも徐々にポジションを上げていき、3コーナー前ではすでに3番手の外。
そして3コーナーを過ぎるともう先頭に立つという常識離れの競馬で、
そこからはもう誰も着いて行くこともできず、クロフネは独走状態でゴールを駆け抜けることになります。
2着につけた着差はここでも7馬身。
タイムは2分5秒9という、こちらもレコードでの圧勝劇。
ジャパンカップダートはクロフネの独り舞台で幕を閉じることになります。
2001年ジャパンカップダート レース結果
着順 | 馬名 | ジョッキー | 枠 | 馬番 | 人気 | 着差 |
1 | クロフネ | 武豊 | 5 | 9 | 1 | |
2 | ウイングアロー | 横山典弘 | 4 | 8 | 3 | 7 |
3 | ミラクルオペラ | 幸英明 | 1 | 1 | 4 | 1/2 |
勝ち時計 2分5秒9
ラップタイム 7.4 – 11.1 – 11.8 – 12.2 – 12.2 – 11.8 – 11.9 – 11.7 – 11.5 – 12.0 – 12.3
単勝 ⑨ 170円
馬連 ⑧-⑨ 540円
レースはクロフネのレコードでの圧勝でしたが、ラップタイムを見ても残り1200mからは11秒台のラップが4ハロン続きながら、
最後も12.0-12.3でまとめ上げるというダートでのスピードの持続力。
これがクロフネの特徴だったのかもしれません。
芝のレースでも走らないわけではありませんでしたが、そもそも高い期待値だったのもありますが、期待ほどのレースぶりではないようにも思えましたし、
レースを見る限りではビュンという切れ味では他の馬に劣るように思えました。
またダートに向かうことを進言したのは武豊ジョッキーだったそうですが、馬の背に乗った者だけに分かるクロフネの何かがあったのかもしれません。
しかしクロフネの強さにも驚きましたが、早々と先頭に立つレースぶりにも驚かされましたし、
また常識外れのレースを大舞台で選択するという、武豊ジョッキーの豪胆さと柔軟さにも驚かされたレースになりました。
ただその後、クロフネはドバイワールドカップが予定されていましたが屈腱炎を発症して引退するという、別の衝撃が伝えられることになります。
強い馬には故障は付き物で仕方ない面はあると思いますが、あの強さをドバイで見ることができたなら・・・
日本の砂と海外の土に違いはありますが、実際に走ってみたらどうだったのか?
見果てぬ夢を残しつつ、クロフネは引退していくことになります。