有馬記念予想2017~キタサンブラック有終の美を飾ることに期待 | 穏健なる競馬のブログ

有馬記念予想2017~キタサンブラック有終の美を飾ることに期待

この日曜日には年末のグランプリ、有馬記念が行われます。

このレースでキタサンブラックは引退。

この馬が引退レースで有終の美を飾ることができるのか?その点がまずは焦点ですが、

その他の陣営も虎視眈々とG1タイトルを狙っていますので、暮れのグランプリにふさわしい熱戦が期待されます。

ここではレース展開を検討し、有力馬を見ていきながら有馬記念の予想をしていきたいと思います。

スポンサードリンク

有馬記念予想2017 展開は?使用コースは?

まず有馬記念が行われる当日ではAコース使用で、12月の中山開催が始まってからAコース使用が続きますが、

土曜日に行われたレースを見ていても内を通った馬が上位に来ているケースはあり、有馬記念が行われる中山2500mの舞台では6つのコーナーをまわりますので、内有利と考えられます。

また有馬記念の行われる中山2500mというコース形態は、スタートしてすぐにコーナーを迎えるコース形態で、

スタートしてから最初のコーナーを迎えるまでの距離はレースの流れに影響を与えますし、

この距離が短ければそれだけコーナーワークでの逃げ・先行のポジション争いが起こりやすく、そのためレースの流れは速くなりやすい傾向にあると言えます。

ただこの点はレースの出走頭数や逃げ・先行馬の駆け引きやジョッキーの思惑なども関係してくることになります。

そこでレースの出走メンバーを見ていきますが、天皇賞秋のようなことがなければ2番と好枠を引いたキタサンブラックが逃げる展開になりますし、

キタサンブラックはG1・6勝をしていますので、それだけマークされる立場でもあると思いますし、ジャパンカップのラップタイムを見ると、

13.0 – 11.2 – 12.1 – 12.1 – 11.8 – 12.1 – 12.3 – 12.2 – 11.8 – 11.3 – 11.8 – 12.0

どのレースでも最初の1ハロン目は遅く、2ハロンは速くなりますし、後半は早めに仕掛けるのがキタサンブラックのレースで、

全体的には12秒前後がきれいに並んだラップを刻んでいるな~とも思いますが、前走のジャパンカップでは前半1000mを60秒2という平均的なペースを刻んでいます。

キタサンブラックほどの馬になると、あまりスローにすると宝塚記念のように外から突かれるなどのプレッシャーを受けるようにはなると思いますので、それほどスローな流れにはならないのではないかとは思います。

またカレンミロティックは前走のアルゼンチン共和国杯では、

「瞬発力勝負は苦手なので、ペースを落とさないよう逃げ馬にプレッシャーをかけていい形で進められました。」

と池添ジョッキーはコメントしていてこの馬もペースは流れて欲しいタイプだとは思います。

ただ今回は15番と外目の枠を引いていますので序盤にそれほど無理はしないようにも思いますし、

反対にこの枠だからこそコースロスを控えようと前に出る姿勢を見せるのかもしれません。

この辺りはジョッキーの判断になってきますので非常に判断が難しい所ですが、

どちらにしてもそもそもマークされる立場のキタサンブラックの武豊ジョッキーはあまりスローに落とす競馬はしないようには個人的には思いますので、ここでは平均的なペースを見込んで予想してきます。

あとはキタサンブラックが普通にゲートを出るか?

秋の天皇賞は驚きましたが、ほとんどこの馬の場合にはゲートは普通に出ますので、あまり心配はないとは思いますが、

もしも出遅れるようなことがあれば周りも戸惑うことにはなりそうで、その際にはスローな流れになる可能性はあるのかもしれません。


スポンサードリンク

有馬記念予想2017 有力馬は?キタサンブラック~G1・7勝なるか?

では有力馬を見ていきたいと思いますが、まずこのレースでの引退が決まっているキタサンブラック。

ここでG1・7勝目と引退レースで有終の美を飾れるのか?その点が注目されますが、1枠2番と好枠を引きました。

これでレースはしやすくなったと思いますし、その他の有力どころのシュヴァルグランやスワーヴリチャードは外目の枠を引きましたので、

少なくとも最初のコーナーではキタサンと外枠に入った馬ではコーナーでのコースロスに違いは出てくることになると思いますし、好枠を引いた点ではキタサンが一歩リードと言えると思います。

あとは有馬記念では余力がある馬の方が好走する印象を個人的には持っていますが、

キタサンブラックの場合には、天皇賞秋で激走を見せて、ジャパンカップでも3着と好走しています。

この馬の場合には春にも大阪杯1着→天皇賞春1着→宝塚記念9着。

また昨年の暮れにも京都大賞典1着→ジャパンカップ1着→有馬記念2着と、3戦目で負けることが多い印象はあり、

その点でこの秋3戦目で余力が残っているのか?という点では若干の不安点はあるようには思えます。

ただ前走では3着と敗れてはいて、先ほどの1着→1着→敗退というパターンとは違うとは言えますし、

応援の意味を込めてここは引退レースに有終の美を飾ってもらいたいと思います。

ダービー2着馬 スワーヴリチャード14番枠からの挑戦

またダービー2着馬で、前走のアルゼンチン共和国杯を快勝したスワーヴリチャードは14番枠から歴戦の古馬に挑みます。

前走のアルゼンチン共和国杯は4番枠から内をまわってのレースとはいえ、東京2500mのコースレコードにコンマ4秒差までに迫るタイムでの勝利でしたし、

軽く仕掛けられただけでの快勝は、その身体能力の高さを見せつけた勝利だったと思います。

ただこの馬の場合は、前走のアルゼンチン共和国杯もダービーも4番枠からの好走で、内で上手く競馬ができることは証明していましたし、

やはり6つのコーナーを回る有馬記念の舞台では内枠の方が良かったとは思います。

キタサンブラックが平均的なペースで逃げて馬群がある程度縦長になれば、コーナーでのコースロスは少なくなるとは思いますし、

2500mの距離があれば、どこかで内に潜り込めるタイミングはあるのかもしれません。

また差し馬なら内で捌くことに手間取るよりも、外枠でスムーズな競馬ができた方が良い場面はあるのかもしれません。

ただキタサンブラックがコースロスなく競馬ができることを考えると、キタサンとの比較ではやはりコースロスがある点は出てくるとは思います。

またこの馬の場合は、東京コースでは2-2-0-0、

対して中山では0-0-0-1という成績にはなっています。

東京ではほぼパーフェクトな成績を残しているのに対し、皐月賞だけではありますが中山ではまだ好走してはいませんし、

中山のコースは直線も短くトリッキーなコースと言われますし、この小回りのコース適性についてはまだ証明しているわけではありません。

まだ出走数が少ないというだけかもしれませんし、ここで小回りのコース適性を見せつける場面があるかもしれませんが、

その点にはまだ若干の不安材料はあるように思います。

ただこの馬の場合にはこの秋はアルゼンチン共和国杯1戦のみで、余力はあるローテーションでこの舞台を迎えると言えるとは思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを