そろそろダービーが近づいてきましたが、
その前に3歳牝馬の頂上決戦、オークスが行われます。
直前の出走回避があるかもしれませんが、
ここでは現時点での登録馬情報を元に、
オークスの出走メンバーと見所を書いていきたいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
オークス2017 有力視される桜花賞上位3頭
復権なるかソウルスターリング
前走の桜花賞で、新馬戦からの連勝がストップしたソウルスターリングは、
ここでの復権を狙います。
前走の桜花賞では、やや重の馬場が多少影響したのか、
ダントツの1番人気を裏切る結果になりました。
ただ負けたとはいえ、僅差での3着でしたので、
重たい馬場がこなせなかった、というわけではなく、
コーナーで外目を回って距離損したことが、
重たい馬場だったこともあり、微妙に着順に影響したとも考えられます。
GIでは、どの馬の陣営も勝ちを狙ってきますので、
微妙なロスが着順に影響を与えることもあると考えられますし、
良馬場になれば結果は違ってくると考えられますので、
オークスでのレースぶりに注目が集まります。
牝馬2冠を狙うレーヌミノル
桜花賞馬のレーヌミノルは、オークスで牝馬2冠を目指します。
桜花賞ではやや重馬場での勝利で、8番人気と低評価でしたが、
これまでのレースでも、安定した成績を収めていました。
桜花賞での勝利が、フロックではないことを証明するためにも、
オークスでの好レースが期待されます。
GI連続2着のリスグラシュー
リスグラシューは、桜花賞2着でしたが、阪神JFでも2着と、
GIで惜しいレースが続いています。
阪神JFでは、大外枠で出遅れて、コーナーでも大外を回っての2着と、
不利な点が大きかったと思いますので、
個人的には、そのレースを勝ったソウルスターリングと同等の力が、
この馬にはあるのではないかと考えています。
ただ桜花賞では、私はソウルスターリングは勝ち負けだろうと思い、
ソウルスターリングからの馬連を買ったのですが、
阪神JFでは、ソウルスターリングが2番枠で、リスグラシューが18番枠、
桜花賞では、内外が逆になり、
リスグラシューが6番枠で、ソウルスターリングが14番枠。
出遅れがなければ、リスグラシューに逆転の目はあるかも?とも頭をよぎったのに、
リスグラシューからの馬券が買えず、
結果を見てあぜんとしたことは言うまでもありません。
オークス2017 その他の桜花賞出走組
桜花賞では2番人気だった、アドマイヤミヤビは12着でしたが、
それまでの重賞としてのキャリアは、クイーンCのみでしたので、
キャリアの差が出たのか、重たい馬場が影響したのか、
牝馬ですのでフケだったという可能性もあったのかもしれません。
クイーンCでは、速い時計を叩きだしていますので、
スピードがあることは証明しています。
良馬場であれば、力は出せると考えられますので、
オークスでの巻き返しが期待されます。
桜花賞16着のミスパンテールは、新馬勝ち後のチューリップ賞で、
リスグラシューを差しての2着に。
ただリスグラシューはチューリップ賞では、
本番を見据えた仕上げだったとは考えられますし、
ソウルスターリングが出走してきたためか、
チューリップ賞は、頭数が12頭と少なかったレースでの好走は、
フルゲートが見込まれるGIでは、評価を上げるにはまだキャリアが浅い、
という印象が個人的にはあります。
ただチューリップ賞で走破した時計は、1分33秒5と良いタイムではありますので、
スムーズな競馬ができれば、オークスという舞台でも好結果を残すかもしれません。
桜花賞6着だったディアドラは、
矢車賞をはさんでオークスに駒を進めます。
矢車賞では頭数も少なかったですので、力が違った印象でしたが、
矢車賞をはさんだことでローテーションがきつくなった印象は否めません。
オークス2017 トライアルからの挑戦者
トライアルのフローラSを制したのは、モズカッチャン。
前半61.5秒、後半59.8秒と、
スロー流れの中で、中団からレースを進めて差し切っています。
ただフローラSは東京2000mというコースで、
外枠が不利なコース形態ですが、モズカッチャンは1番枠で、
最初のコーナーで多少ジョッキーが立ち上がりかけるような仕草があり、
若干の不利があったようにも見えますが、
コーナーでは内を通れた利はあったと考えられます。
未勝利勝ちから3連勝と勢いに乗った形でオークスに駒を進めますが、
現時点で、上位陣にどこまで食い込めるか注目されます。
そのフローラSでは3着だったフローレスマジックは、
GI未経験ですが、これまでは重賞を3戦していて、
トータル成績は、1-2-2-0と崩れていない安定感があります。
フローラSでは前で競馬をしていたので、流れは向いた印象はありますが、
14番という外枠だったという面があり、内枠を引いてスムーズな競馬が出来れば、
フローラSではもう少し着順は上だったのかもしれません。
終わりに
ヴィクトリアマイルでは、前日の土曜日の雨の影響だったのか、
内ラチ沿いを馬は走ることはありませんでした。
そのBコースのままオークスを迎えることになるのは、個人的には気になるところです。
またオークスは2400mのレースで、コーナーを4回まわるレースになりますので、
枠順やレース展開、また芝の状態などが結果に微妙に影響を与えるかもしれません。
ちなみに枠順やレース展開、コース形態や芝の状態について、書いた記事はこちらです。
→競馬の予想法 枠順の有利不利、コースやレースの流れとの関係
→競馬の予想方法 レース展開や流れの読み方と逃げ先行馬と流れの関係
また強いと言われる3歳牝馬の中では、
阪神JFでも桜花賞でも、上位3頭は変わらずという結果で、
また桜花賞で出走した馬のうち、
カラクレナイやアエロリット、ミスエルテはNHKマイルに駒を進めました。
そうしたことを考えると、オークスでも桜花賞の上位3頭が力上位になる印象は受けます。
またソウルスターリングは、関東の馬ですが、
他の2頭の関西馬も、すでに東京でのレースを経験して長距離輸送も経験してきたことは、
オークスを見据えたレース選択だったような気がします。
あとは力関係だけで言えば、桜花賞出走組の巻き返しがあるか、
というところがポイントだとは考えていて、
桜花賞組と、オークスのトライアル出走組やその他の馬では、
現時点では、力の差がある印象はあります。
(あくまで個人的な予想です。)
ただ他の馬も鍛えていますし、レースでも色々と試してきた中で、
本番で上手く歯車がかみ合う馬がいるかもしれませんし、
力がある馬が、その力をスムーズに出せないケースもあるのが競馬の難しいところで、
それをヴィクトリアマイルで見せつけられたことで、
大いに気持ちが揺らいでいるところです。
今週もまた悩ましい1週間になりそうです。