安田記念・出走馬展望2017 絶対王者不在の混戦模様 | 穏健なる競馬のブログ

安田記念・出走馬展望2017 絶対王者不在の混戦模様

競馬界はダービーを中心に回っていますが、

今年の白熱したダービーが終わり、今週末には安田記念が行われます。

直前の回避などがあるかもしれませんが、

ここでは安田記念の登録馬情報を元に、出走メンバーをご紹介します。

スポンサードリンク

安田記念2017 出走馬紹介 GIタイトルホルダー

3年前の皐月賞馬 イスラボニータ

前走マイラーズCを勝利し、およそ2年半ぶりに勝利を収めたイスラボニータ。

前走では、11頭立ての11番枠から内に進路を取り、

その前走は京都競馬の開幕週でしたので、

コーナーでは内を回ったことが勝因になったようには思えます。

皐月賞以降は、GIでは3着や2着は多いですが、

古馬になってからは、前走までは重賞でも勝ち鞍がなかったことは気がかりでした。

ただ昨年の秋以降では、

富士S 2着 → マイルCS 2着 → 阪神C 2着 → マイラーズC 1着と好結果を残していますし、

負けたレースでも、勝った馬の方に流れや展開が多少向いていたとは思えます。

逆に言えば、流れや展開が多少向かなかった、という明確な敗因はあったようには思えますし、

勝ち負けするだけの力はあるとは思いますが、

勝つためには展開などの助けが必要な馬と言えるのかもしれません。

スプリントGIのタイトルホルダー レッドファルクス

レッドファルクスは、昨年のスプリンターズSでGI馬になり、

今年は、高松宮記念 3着 → 京王杯SC 1着から、本番に駒を進めます。

ただマイルは2戦目の未勝利戦に走っただけで、その後はダートでも結果を出してきましたが、

1400mまでしか走ってはいませんので、

久々のマイル戦で、しかもそれがGIという点には、多少疑問を感じるところです。

ただモーリスが引退して絶対王者不在となったマイル路線ですので、

その点では、つけ入るスキがあるのかもしれませんし、

東京のマイル戦は、2000mをこなせるスタミナも必要と言われることもありますが、

昨年、一昨年とヴィクトリアマイルを連覇したストレイトガールが、

スプリンターズSでも勝っていたように、

短距離路線で活躍した馬が活躍するケースも、多くなっているようには思えます。

また前走が重馬場での勝利で、ダートでも結果を出していますので、

道悪は、この馬には有利に働くように思えます。

昨年の安田記念の覇者 ロゴタイプ

昨年の安田記念を勝ったロゴタイプは、そのレースが皐月賞以来の勝利でしたが、

昨年の安田記念では12頭の少頭数でもあり、

逃げて前半4ハロンが、47.0秒とスローな流れの中、

王者モーリスも掛かり気味になったことが、この馬の勝因だったと考えられます。

そういえば個人的な話になりますが、

去年の安田記念では、皐月賞馬がマイルGIを勝つこともあるな、

と考えて、イスラボニータを本命にしたら、

こっちの皐月賞馬か!という結果になったという、ほろ苦い記憶があります。

前走の中山記念では3着でしたが、序盤に逃げてレースを進めていましたので、

ここでどういったレースをするのか、注目されますが、

昨年のように上手くいくとは考えづらい部分もあり、

個人的には、勝つまではどうか?とは考えていて、2~3着候補の1頭と考えています。


スポンサードリンク

GIタイトルを狙う挑戦者

昨年のクラシックをにぎわせたエアスピネルは、

今年からマイル路線に照準を合わせてきましたが、

今年の初戦の金杯を勝って以降は、

東京新聞杯 3着 → マイラーズC 2着と勝てていないところは気になります。

これらのレースも、流れや通ったコースが勝ち馬に向いた、という面があると思いますが、

4歳世代が強いと言われてきましたが、古馬との戦いではそれほど強さを見せている印象はなく、

(中距離戦線では、キタサンブラックが強すぎる気がしますが。)

4歳世代が強いというイメージは、取り除いて考えた方が良いようには思えます。

個人的には、こちらもイスラボニータ同様、勝つには展開などの助けが必要な一頭だと考えています。

GI大阪杯から参戦するのは、ステファノスとアンビシャス。

ステファノスはその大阪杯で、

キタサンブラックをマークする形でレースを進めて2着でしたが、

マイル戦は久々になります。

中団や後方からレースを進めることが多いですが、

前走ではキタサンブラックをマークする形でレースを進めたことが、

マイル戦での流れに対応しやすくなるのかもしれません。

勝ったレースは3年前の富士Sまでさかのぼりますが、

GIで強い相手と戦って、2~3着は多くあり、

戦ってきた相手には不足はないと言え、

ここでGIタイトルを手に入れることができるか、注目されます。

アンビシャスは昨年の大阪杯では、

キタサンブラックをマークして、負かしたレースが印象に残っています。

その後は、勝ち鞍には恵まれていませんが、

競馬ファンの中でよく言われることだとは思いますが、

最近の成績が、4着→4着→5着と、

この辺りの成績の馬が、勝つことがあると言われますので、

そういう意味では気になる一頭にはなります。

最近では後方からのレース運びが多いですので、

展開が向けばあるいは、という馬になると考えています。

その他には、ヤングマンパワーは、これまでの18戦の中で、

2000mが一度だけで、それ以外はすべてマイル戦と、徹底してマイル戦を戦っていて、

昨年のマイルCSでは16着には敗れましたが、

昨年の富士Sでは、イスラボニータに先着するなど、

まずまずの力は備えている印象はあります。

またブラックスピネルは、東京新聞杯では逃げてエアスピネルに勝っています。

前走はマイラーズCで4着でしたが、京都競馬の開幕週で、

前が止まりにくい馬場だったと考えられますので、悲観する内容ではなかったと思います。

グレーターロンドンは出否が未定とのことですが、

これまでの成績は、6-1-0-0と完璧な成績を残しています。

ただ、まだ重賞勝ちもありませんし、出てきたとしてもいきなりのGIで、

また戦ってきた相手は強くなく、もし出走してきて人気になるようなら、

個人的には評価を落とそうと考えている一頭になります。

終わりに

混戦模様の安田記念ですが、競馬は力関係だけでなく、

競馬の様々な要素が、競馬の結果に関係してくると考えています。

様々な競馬の要素ごとに、競馬の予想の考え方について書いた記事はこちらになります。

こうした様々な要素を検討した上で、競馬の予想をしていただければと思います。

また個人的には、レースの流れや展開、枠順は大きな要素になると考えていて、

そうした運が向くか向かないかが、レース結果に左右することは多く、

展開や枠順も不問でGIを勝てる馬は、そう多くはないと個人的には考えていますし、

この安田記念も、様々な要素で競馬の結果が決まるように思います。

その安田記念は、6月4日(日)、午後3時40分にゲートが開きます。

スポンサードリンク

良かったらこちらを