安田記念・馬券予想2017 レース展開予想 | 穏健なる競馬のブログ

安田記念・馬券予想2017 レース展開予想

今週は東京競馬場で、安田記念が行われます。

マイル路線で戦ってきた馬に加えて、

大阪杯から安田記念でGIを狙う馬、また短距離路線からも参戦する馬がいて、

香港からの馬も参加する混戦模様となっています。

ここでは安田記念のレースの展開予想と馬券予想を書いていきます。

スポンサードリンク

安田記念2017 レース展開予想

今回のレースでは、いつも逃げている馬、逃げなければいけない馬は見当たりませんが、

去年の安田記念で逃げて勝ったロゴタイプが、今回も逃げると予想されます。

また馬場もCコースの2週目で、内ラチ沿いは若干痛みがあるようですが、

土曜日の東京芝コースのレースを見ると、

ほとんどの馬が内ラチ沿いを避けたようなレース運びが見られます。

安田記念でもそうしたレースになることが予想されますが、

そうすると内目の枠が馬場の悪いところは通ることもなく、

コースロスも少なくなり有利になると考えられます。

そうなると13番ロジチャリスや、17番ヤングマンパワーといった外枠の先行馬が、

コーナーで外を回らされ過ぎることを嫌がって、

前目でコースロスの少ないポジションを狙うかもしれません。

またその他の先行馬との兼ね合いによっては、ペースが速くなることも想定されます。

ただ動いてペースが平均程度の速さで流れれば、

馬群もある程度は縦長になり、外枠の馬はコースロスが抑えられますし、

あまり速いペースは、先行する馬は望んでいないと考えられますので、

平均的なペースか多少速いペースになると、ここでは予想します。

(あくまで個人的な予想です。)

安田記念2017 私の馬券予想

マイル路線を戦ってきた馬たち

イスラボニータは、昨年のマイルCSでは僅差の2着で、

これまでも2000mまでのGIでは好成績を残しています。

ここ最近の成績も、

富士S 2着 → マイルCS 2着 → 阪神C 2着 → マイラーズC 1着と好結果を残していて、

前走では、久しぶりの勝利を収めました。

勝ち味に遅い印象もありますが、

負けたレースでも、勝った馬の方に流れや展開が多少向いていたとは思えますし、

そういう意味では、勝ち負けの力はあるとは思いますが、

勝つためには流れなどの運が必要な馬、という印象はあります。

ただ現在の東京コースの芝の状態は、内ラチ沿いは悪いとしても、

内過ぎず外過ぎないコースを走れそうな、真ん中ぐらいの枠が良いのでは、と思っていましたし、

土曜日の東京の芝コースのレースを見ると、

全体的に馬群が内ラチ沿いを避けたようなレース運びも行われていましたので、

今回の安田記念では15番という枠が、外過ぎるという印象は受けます。

強いと言われた4歳世代のエアスピネルは、クラシックでも好成績を収めてきましたが、

ここ2走は、東京新聞杯 3着 → マイラーズC 2着と勝てていませんし、

現在の4歳馬のレースを見ていると、

古馬中距離戦線では、キタサンブラックが強すぎるとしても、

現在の4歳馬の強さが際立っている印象はなく、

4歳世代が強いというイメージは、取り除いて考えた方が良いようには思えます。

ただ今回は引いた枠が8番枠というのは好枠だと思えます。

11番枠のブラックスピネルは、東京新聞杯では逃げてエアスピネルに勝利しています。

前走はマイラーズCで4着でしたが、京都競馬の開幕週で、

前が止まりにくい馬場だったことを考えると、悲観する内容ではなかったと思いますし、

脚質に自在性があり、怖さを感じる一頭ではあります。

ただここ2戦手綱を取ったデムーロ騎手がレッドファルクスに乗るために、

乗り替わりになっているところは気になるところです。

14番のサトノアラジンは、最近のマイルGIでは、

前がふさがっていたり不利を受けていたりで、スムーズな競馬ができていない中で、

掲示板を確保していましたので、この外枠からスムーズな競馬ができた場合には、

好勝負が可能な一頭のようには思いますが、

勝ち負けするには、若干外目の枠になった印象はあります。

17番のヤングマンパワーは、これまで2000mが一度だけで、

それ以外はマイル戦ばかりを戦ってきています。

イスラボニータと好勝負したこともあり、侮れない一頭に思えますが、

17番という枠は外過ぎるのでは、という印象があります。


スポンサードリンク

スプリントGIの覇者が狙うマイルの頂き

レッドファルクスは、昨年のスプリンターズSでGI馬になりましたが、

今年は、高松宮記念 3着 → 京王杯SC 1着から、安田記念に向かいます。

マイルについては2戦目の未勝利戦だけで、その後は1400mまでしか走っていませんので、

GIでのマイル適性という点は、気になるところになります。

ただ現在のマイル路線では、モーリスという絶対王者が不在になり、

つけ入るスキはあるのかもしれませんし、

ヴィクトリアマイルを連覇したストレイトガールが、スプリンターズSでも勝っていたように、

東京のマイルでは、短距離路線で活躍した馬が活躍するケースもありますので、

侮れない一頭だと考えています。

またダートや重馬場でも結果を出していますので、

若干の痛みがある内ラチ沿いも苦にせず走れると思いますし、

そういう意味では、この馬にとっては6番枠は好枠と言えるように思います。

中距離路線からGIの頂きを狙う馬たち

GIになった大阪杯で2着のステファノスは、18番枠に入りました。

ステファノスは中団や後方からレースを進めることが多いですが、

大阪杯では、キタサンブラックをマークする形での2着で、自在性のある馬で、

GIでも2~3着が多くあり、戦ってきた相手に不足はないと言えます。

ただフルゲートの18頭立ての大外枠は気になる材料で、

この枠が外過ぎるようで、不利になってしまう気はします。

アンビシャスは、昨年の大阪杯で、キタサンブラックをマークしたレース運びで、

勝利したレースが印象に残っています。

ただその後、宝塚記念までは前で競馬をしていましたが、

それからは後方からのレース運びが多くなっていますので、

こうしたレース運びをする馬の場合には、

ある程度の展開の助けが必要だとは思います。

ただ4番枠という枠で、後方からレースを進めるのであれば、

枠なりに進めば馬場の悪い箇所は通らずに済みそうで、

コースロスを抑えながらも、その後は直線で馬場の良い場所を選んで、

差してくることは可能な気はして、そのレース運びが注目されます。

外国馬と完璧な成績のグレーターロンドン

外国馬については、取捨が難しいところですが、

香港の馬がこれまで日本のGIを勝ったこともありますので、

香港の馬であれば、基本的には日本の馬場は合うだろうな、というイメージはあります。

ただどちらの馬も、今年に入ってからのレースは多い印象で、

2頭とも前走にチャンピオンズマイルという香港のGIを走っていますが、

ローテーションという意味では、そのレースが本命だったのではないか、という印象はあります。

また2頭とも、香港で図抜けた成績を上げているというほどではなく、

日本馬も様々な路線からの馬がいますので、香港馬にとってそう簡単なレースにはならない気はします。

またローテーションという意味では、今年に入ってのレースが少ない、

12番ビューティーオンリーの方が、まだ分がある気がしますので、

こちらを馬券の相手には入れておこうとは思います。

グレーターロンドンは、追い切り後に出走が決まりましたが、

休み明けを苦にしないとはいえ、

ダービー卿CTを回避するなど、ローテーションに乱れはあり、

順調な臨戦過程ではないのは確かだと思います。

また蹄葉炎という馬のひづめの病気を克服して、慎重に調整されてきたようですが、

休み明けで、GI初挑戦というのは、

普通に考えれば、ハードルが高いはずです。

ただ戦績は下のクラスを戦ってきたとはいえ、並みの馬に出せるものではありませんし、

強い馬なのかもしれず、本命にはしないとしても、

それなりの配当になるのなら、相手に入れようと思います。

結論

◎アンビシャス
〇レッドファルクス
▲ステファノス
△サトノアラジン
×イスラボニータ

土曜日の東京の芝コースのレースを見ると、

どの馬も内ラチ沿いを避けるような競馬をしているのが気になり、

馬場が悪くない内をほとんどの馬が避けるのであれば、

コースロスのない内目の枠が有利だと考えました。

ステファノスはGIでの好成績がありますので、

大外枠は気になりますが、評価を上げて、

サトノアラジンはGIでは不利があっての着順で、イスラボニータとは枠が近いですので、

スムーズならイスラボニータよりも若干上位のように思います。

また私自身は、レース展開も平均か若干速いペースを予想していますので、

後方から進めるアンビシャスを本命に、

1、6、7、8、11、12、14、15、16、18まで、

10点の馬連の流し馬券で勝負したいと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを