宝塚記念・馬券予想2017 レースの展開予想 | 穏健なる競馬のブログ

宝塚記念・馬券予想2017 レースの展開予想

今週は春のGI最終章、宝塚記念が行われます。

春のGIの締めくくりとしては出走頭数が11頭と寂しくなりましたが、

日曜日の天気は雨予報が出ていて、

馬券の難しさが出てくるかもしれません。

ここでは宝塚記念の展開予想と馬券予想を書いていきます。

スポンサードリンク

宝塚記念2017 レース展開予想

今回の宝塚記念は、キタサンブラックという確固たる逃げ馬がいますし、

頭数が11頭と少なく先行争いも激しくなりにくいと思いますので、

それほどペースが速くなることは考えにくいと思います。

ただ重馬場で切れ味が削がれることを懸念して、

前でレースをしたいと考える陣営がいるかもしれません。

それでもやはり頭数が少ないですので、

あまり速いペースになることは考えにくいと思います。

また少し気になったのがミッキークイーンとミッキーロケットの同馬主の2頭。

昨年の有馬記念での、

サトノダイヤモンド-サトノノブレスの「サトノ」陣営の戦略を少し思い出しました。

ただあの時は、2頭とも池江厩舎でしたが、

今回はミッキークイーン=池江厩舎、ミッキーロケット=音無厩舎ですので、

そうした戦略は採りづらいとは思えますので、

例えばミッキークイーンのためにと、

ミッキーロケットがキタサンブラックを道中突きに行くということもないと思います。

ですのでこの宝塚記念では、少し遅めから平均ペースになると予想しますし、

武豊ジョッキーのホームページでも、“残り半マイルぐらいから仕掛けて行く競馬を・・・”

と書かれていて、そうした競馬がキタサンブラックの競馬だと思いますので、

道中では、残り800m辺りから徐々にペースを上げるという、

キタサンブラックの流れになることは確かでしょう。

宝塚記念2017 私の馬券予想

春古馬三冠を見据えるキタサンブラック

前走の春の天皇賞が圧巻のレコードだったキタサンブラック。

あれだけ走っただけに、疲れや反動は気になるところですが、

充分に間隔は空いていますので、充分なケアはできると思います。

また内目の枠を引くことの多かった同馬が、

ここでは11頭立ての10番枠という外目の枠を引きました。

ただ阪神2200mの舞台は、最初のコーナーまでが長く、

このコースであれば先行馬が外目の枠を引いたとしても、

それほど不利にはならないコース形態と言えると思います。

後は気になるのは、かなり雨が降って馬場が重たくなった場合の適性で、

これまではやや重までしかレースでの経験がありませんので、

重や不良まで馬場が悪化した場合の懸念だけはあるのかもしれません。

ただ昨年の宝塚記念ではやや重の馬場で、速い流れでの3着と結果を出していて、

パワーがあることは証明していると思います。

あとは雨で滑るような馬場になった場合にどうか。

その点については走ってみなければ分からない部分になるかと思います。

ただこの馬の戦績を見ると、馬券圏外だったのはダービーのみという安定した成績で、

そのダービーでは1000m通過が58.8秒、

全体の時計もダービーのレースレコードとなったレースで、

そのレースを2番手から競馬を進めていましたので、ハッキリとした敗因はありました。

またこれだけ安定した成績を残すということは、

レースで「嫌気が差す」というタイプではないようには思えますし、

滑る馬場でも嫌気が差すことなく、走り切ろうとする精神力は兼ね備えているように思えます。

私の中では、キタサンブラックを本命にしようと最初から考えていましたので、

そうした気持ちでの見方になっている気もするのですが、

重たい馬場をこなせれば、凱旋門賞に向けては好材料ということにはなると思いますので、

先々を占う意味でも、今回の走りは注目されます。

2冠牝馬 ミッキークイーン

個人的には宝塚記念の出走馬が出た時点で、ミッキークイーンが気になっていて、

宝塚記念の出走馬をご紹介した記事はこちらになるのですが(重馬場成績にも注目しています。)

宝塚記念2017 出走馬展望 キタサンブラック主役の宝塚記念

暑い時期に行われる宝塚記念、そして「夏は牝馬」という格言から、

レース当日が暑くなると、牝馬の台頭はあるのかな、と思っていました。

ただレース当日は雨予報が出ていて、それほど気温が高くなることはないのかもしれません。

またミッキークイーンは、重馬場は苦にしませんが、

短い距離ならともかく、2200mを走っての重馬場でのパワー勝負で、

しかも一流牡馬との対戦となると、

牝馬のミッキークイーンには、若干分が悪いようにも思えます。

(昨年はマリアライトが勝ちましたがその時はやや重でした。

 やや重までなら牝馬にも可能性があるかもしれませんが、

 雨で重や不良までになると、どうかとは思います。)

ただ前走のヴィクトリアでは力を出していませんので、

キタサンブラックとは違い、余力がある状態で宝塚記念を迎えることにはなりますので、

その点でどうか、というところかと思います。


スポンサードリンク

この春は連続2着のシュヴァルグラン

この春は2着が続いているシュヴァルグランは、

宝塚記念の出走馬をご紹介した際には、重たい馬場への対応には疑問があると書きましたが、

昨年の宝塚記念はそのやや重の馬場で9着でしたが、

そのレースを見ると内に閉じ込められて、直線でも追えない場面があっての結果ではありました。

スムーズなレース運びができれば、重たい馬場への対応は可能なのかもしれません。

また前走の天皇賞春でのレコード決着での2着という成績で、こちらも反動が気になりましたし、

3000m以上のレースが2度続いていることも気にはなりましたが、

昨年のこの時期に比べるとこの春のローテンションはゆったりしています。

ただこの時点でのGIでは、個人的には余力がある馬を狙いたい気持ちもあり、

そのためここでは若干、評価を下げたいと考えている一頭ではあります。

3頭出走の4歳馬について

4-1-1-1の成績を誇るシャケトラは、

前走で初めて馬券圏外になってしまいましたが、初めてのGIで厳しい流れのレースでしたし、

出遅れたこともありましたので、前走は度外視できると思います。

やや重での成績が、1-1-0-0とパワーはありそうですが、

重馬場や不良まで馬場が悪化した場合にはどうか、という疑問はあるかもしれません。

ただ全体的に成績が良い馬で、こちらもレースで嫌気が差すタイプではないかもしれませんし、

こなしてしまう可能性は否定できない部分はあります。

あとは重たい馬場になると、後ろからの差しが鈍ることが多いように思えますので、

どの辺りの位置取りでレースを進めるか、その点がカギを握るようには思えます。

またシャケトラには、まだまだ成長の余地がありそうで、魅力ある一頭だとは思います。

同じ4歳馬のミッキーロケットは、シャケトラを日経新春杯で下しています。

その時のレースをよく見ると、若干シャケトラは掛かっていたように見えましたので、

その分の差だったのかもしれません。

またこの馬は普段は後ろからレースを進めることが多い印象ですが、

その日経新春杯ではやや重の馬場でしたが、前でレースを進めています。

出遅れることもある点は気になりますが、

ここでも雨で重たくなる馬場が予想される中で、その位置取りが注目されます。

またぶっつけでのGIにはなりますが、

休み明けは好成績な馬ではあり、ここでは良い方向に転がるのかもしれません。

レインボーラインは菊花賞2着がありますが、

中団より後方からレースを進めることが多い印象で、

そのため流れが味方しないと好結果が難しい面があるように思えます。

また今回はあまりレースの流れは速くならないと考えていますし、

重たい馬場では切れ味が鈍るようには思えますので、

今回もこの馬にとっては難しいレースになるのかもしれません。

有馬記念馬 ゴールドアクター

ゴールドアクターは、2年前のアルゼンチン共和国杯が重馬場での勝利で、

重馬場が得意そうな一頭になります。

有馬記念以来、GIの勝利からは遠ざかっていますが、その時は8番人気での勝利。

個人的には人気を背負ってマークされた中でのGI勝利の方が、

精神力を含めた様々な力を証明しているようには思えます。

ただ昨年の有馬記念では、サトノ、キタサンに次ぐ3着で、

阪神コースは初出走になりますが、得意としている中山コースと似たコースと言えるとは思います。

また前走の春の天皇賞は出遅れて後方からのレースになってしまい、

前で競馬をするこの馬にとっては、その時点で厳しくなった気がします。

普段はあまり出遅れしない馬ですし、

重馬場が得意そうなこの馬にとって、この舞台は力を発揮できる舞台なのかもしれません。

国内GIに手が届くか サトノクラウン

サトノクラウンも重馬場は得意そうな一頭になります。

サトノクラウンは先行するタイプで、今回は大外の11番枠に入りましたが、

頭数が11頭と少ないこと、

また馬場も1~2コーナーは内が良くても、

3~4コーナーにかけては内が荒れてきているようですので、

内外の有利不利はあまり考えなくて良いとは思います。

ただ同じような距離の大阪杯ではキタサンブラックと対戦して、6着と敗れているところは気になりますし、

前走の大阪杯から間が空いていることは気になります。

大阪杯の時とは天気や馬場状態が違うことが見込まれますし、

キタサンとあまり離れない位置で競馬をしてどこまで、というところかと思います。

結論

◎キタサンブラック
〇シャケトラ
▲シュヴァルグラン
△ゴールドアクター
×ミッキーロケット

重馬場が得意といえば、スピリッツミノルも気になりますが、

今年はここで6戦目というローテーションは気になる点になります。

キタサンブラックは昨年よりもパワーアップしている印象で、

まだ行くのか分かりませんが凱旋門賞に向けても、

重馬場をこなしてもらいたいという願いを込めて、本命にしたいと思います。

ただ馬券的に妙味はなく、点数を絞って買いたいと思いますが、

馬連を買う私としては、ここは2着争いかなと思っていて、

シャケトラ、シュヴァルグランが力があり、そこに重馬場得意なゴールドアクターが割って入るか?

というところかと思います。

(シュヴァルグランは評価を落としたい気持ちはありますが力はあるとは思いますので。)

またミッキーはミッキーでも、ミッキーロケットの方か!

ということはあり得る気もしますし、馬券的な妙味を考えると抑えたい一頭で、

そうなるとサトノクラウンまでは手を広げたくないな、という気持ちがあり、

10番キタサンブラックを本命に、

1、2、5、6まで4点の流し馬券(馬連)で勝負したいと思います。

スポンサードリンク

良かったらこちらを