本日の中山競馬場で行われたオールカマーは、
牝馬のルージュバックが復活ののろしを上げる勝利を飾りました。
2着には1番人気のステファノス、3着には3番人気のタンタアレグリアが入り、
馬券としては比較的落ち着きましたが、道中は見応えのあるレースが展開されました。
ここではオールカマーのレース回顧と私の馬券結果を書いていきます。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
2017オールカマー 復活の凱歌!ルージュバックの勝利!
オールカマーではルージュバックが勝利しましたが、
好スタートからすぐに内に進路を取り、前目でレースを進めていました。
今週からCコース使用でしたので、内を狙っていたと思いますが、
後ろから競馬をするイメージのルージュバックが前で競馬をしたことは私の中では意外で、
個人的にはこの馬は、外を気持ちよく追走した場合に好結果を出す馬なのかな?と思っていました。
その意味では中山のオールカマーよりも、東京の毎日王冠の方が・・・
と思いましたが、結果を見ると陣営が色々と試行錯誤してきた結果のように思えます。
2走前の金鯱賞でも1番枠から前で競馬をしていましたし、
ただその時には直線では前を行く馬に行く手を阻まれ、結果は8着でした。
今回も同じように前で競馬を進め、今回は前が詰まることなくスムーズな競馬で、
この馬の新たな一面を引き出すことに成功した印象があります。
そこには何とかこの馬に一花咲かせようという陣営の努力があったと思いますし、
そうした陣営の努力が今回のオールカマーで生きたのかもしれません。
ただ勝ち馬の4コーナーの動きが、他の馬の邪魔をしたことは残念な点でした。
2着に入ったのは1番人気のステファノス。
勝ち馬のルージュバックと近い位置で競馬をしましたが、
若干コーナーで外を回った分の半馬身差だったかな、とは思います。
今週からCコース使用で内が良い馬場状態でしたので、内外の差が結果に影響したと思います。
3着に入ったのは3番人気のタンタアレグリア。
前走のAJCではあまりに上手く行き過ぎたレースだった印象がありましたが、
4コーナーで若干外に振られるロスがあっての3着で、スムーズならもっと際どい勝負になったと思います。
4番人気のアルバートも、「ここから」という4コーナーで、
若干ブレーキをかけて外に振られる不利があっての着順で、
もしもスムーズだったら、という視点でこの7着という着順を考えたいところで、
力負けではありませんし距離も短かったですので、次の巻き返しが期待されます。
またレースは⑤グランアルマダが引っ張るのかと思いきや、
⑩マイネルミラノが逃げる展開になりました。
個人的には⑤グランアルマダが逃げてあまり他の馬は競りかけない、若干スローな流れを考えていましたが、
⑩マイネルミラノは後続を離した逃げを打ち、後続を離したまま直線へ。
あわやの場面を演出し、10番人気の馬を4着まで持ってきました。
゛自分のリズムで行けた方が持ち味が出ますね。馬の気持ちが全く違いましたし、この馬らしい走りをしてくれました゛
とレース後には柴田大知ジョッキーのコメントが出されていました。
各馬の作戦などはジョッキーの胸一つですので、読みづらい面がありましたが、
そういえば最近では、マイネルミラノに騎乗の柴田大知ジョッキーは、
七夕賞でも3コーナーから仕掛けて、後続に脚を使わせる競馬をしていました。
福島も中山も小回りで直線は短いですので、そうした戦略もあると思いますが、
後続のジョッキーを慌てさせるには充分。
今回はその後続を離した逃げが、レースを面白いものにしたと思います。
ただ今回のような逃げではなくても、途中から仕掛けるジョッキーがいる場合は多いですが、
競馬で馬券を買う立場ですと、レースを見ていて本命馬が順調なレースをしている中で、
他のジョッキーが外から仕掛けてくると、「余計なことすんな!」と思うことはありますが、
それぞれの人がそれぞれの立場で勝ちに行こうとしますので、
この辺りは時の運としか言いようがないですけどね。
2017オールカマー 私の馬券結果
私のオールカマーの予想はこちらになりますが、
私は⑮カフジプリンスからの馬連で勝負しました。
ただ先ほど書きましたがルージュバックは外目の枠が良いのかと思い、馬券の相手からも外していました。
若干スローペースを見込んでいましたし、前に行けるカフジプリンスからの馬券にしましたが、
思いのほか前につけることができず、これは・・・
と序盤から思いながらのレースになってしまいました。
ジョッキーが初騎乗でしたし、今週からCコース使用で、外目の枠もどうか?と思いながらの馬券で、
ただ有力馬が休み明けが多いこともありましたし、
自分でそうした勝負をした結果ですので、こればかりは仕方ありません。
また今回は他の馬に迷惑をかけた点はありましたし、内外の差もあったと思いますが、
ルージュバックの勝利が陣営の工夫の実った勝利にも見えて、その勝利に完敗だったな~という気がしています。
しかしルージュバックが新たな一面を見せて、その強さを再び発揮するようになれば、
それだけGI戦線も盛り上がりますし、エリザベス女王杯を見据えているようですので、
初めてのGIに手が届くか?という点も期待されます。